こんにちは!
現代生活をマインドフルに生きるためのトータルセルフケアメディア「INTROSPECT(イントロスペクト)」です。
前回の記事では、価値観を明確にすることが人生に大きなメリットをもたらすことをお伝えしました。
具体的には、
- ストレスに強くなり、心身ともに健康になる!
- 自分らしいキャリア選択ができるようになり、充実感が増す!
- 目標が達成しやすくなり、成功のループに乗れる!
といったメリットがあります。
これらの詳細については、🔻前回の記事🔻をご覧ください。

今回は、具体的にどのように自分の価値観を見つけるのか、私の実践を通して具体的な方法をご紹介していきます。
価値観に優劣はない
大前提として、価値観に優劣はありません。
価値観は、自分が大切に思っていることを反映したものであり、人それぞれ異なるのは自然なことです。
ワークの際は、良い悪い抜きで直感で選んでいきましょう!
価値観リスト
INTROSPECTでは、以下53個の価値観1をリスト化しました。
このリストを使って、下記のワークを進めてみてくださいね。
- 度量: 困難や逆境に動じない心の広さ、落ち着き
- アートや音楽: 美的表現、創造性、感性
- チャレンジ: 現状打破への挑戦、自己成長意欲
- コミュニティ: 共有する目的・価値観を持つ集団との繋がり
- 協力: 共通目標達成のための連携、貢献
- 好奇心: 未知への探求、知識欲
- 効率性: 無駄を省いた成果追求
- 倫理的行動: 道徳・倫理に基づいた行動
- 信仰 / 宗教: 超越的な存在への信頼、精神的支え
- 友情: 信頼、尊敬、愛情に基づく親しい関係
- 感謝: 恩恵への感謝の気持ち
- 調和: 心身のバランス、周囲との良好な関係
- 誠実: 正直さ、裏表のなさ
- 独立: 他者に頼らない自立
- 相互扶助: 助け合い、支え合い
- 生涯学習: 継続的な学習、自己啓発
- マインドフルネス: 現在への集中、心の平穏
- 忍耐: 耐え忍ぶ力、継続する力
- 説明責任: 行動・決定への責任
- スポーツ: 身体能力の向上、競技
- 連携: 組織的な協力、協働
- 思いやり: 他者への配慮、共感
- 勇気: 困難に立ち向かう精神力
- 規律: 規則遵守、自己管理
- 情熱: 熱意、強い意欲
- 優秀: 優れた能力、実績
- 家族: 愛情と絆で結ばれた関係
- 楽しみ: 喜び、快楽、娯楽
- 幸福: 充足感、満足感
- 健康: 心身の良好な状態
- 名誉: 社会的評価、尊敬
- 革新: 新しい創造、変化
- 喜び: 一時的な強い感情
- 愛: 深い愛情、慈しみ
- 自然: 人工ではない状態、自然との調和
- 平和/非暴力: 争いのない状態、安定
- 冒険: 未知への挑戦、スリル
- お祝い: 喜びの共有、祝賀
- 有言実行: 言葉と行動の一致
- 能力: 物事を成し遂げる力、才能
- 創造性: 新しいものを生み出す力、発想力
- 発見: 新しいこと、ものの発見
- 平等: 等しい権利、機会
- 公正: 公平さ、偏りのなさ
- 自由: 束縛からの解放、自主性
- 寛容: 受け入れる心、偏見のなさ
- 勤勉: 熱心な努力
- 人助け: 他者への貢献
- ユーモア: おかしさ、機知
- 品位: 人としての品格、威厳
- リーダーシップ: 指導力、統率力
- 忠実: 誠実さ、裏切らないこと
- 率直: 正直、遠慮のない態度
- 個人的成長: 人間的な成長、自己改善
- ペット / 動物: 人と生活を共にする動物、癒し
- 実用主義: 実用性重視
- 機知に富む: 賢さ、臨機応変さ
- 質素倹約: 無駄を省く生活
- 信用: 周囲からの信頼、実績
- 政治: 社会運営、政策
- 問題解決: 問題への対応、解決策
- 自分への思いやり: 自己肯定、自己愛
- 強さ: 精神的・肉体的力
- 意欲: 積極性、向上心
- プラスの影響: 周囲への良い影響、貢献
- 信頼性: 信用できる性質、期待に応える力
- 自立: 自分の力で行動すること、独立心
- 伝統: 受け継がれた文化、習慣
- 知恵: 経験に基づく洞察力
価値観を見つけるためのワーク:順位付けを通して自己理解を深める
さていよいよ実践です!
このワークでは、付箋を使って視覚的に価値観を整理します。
さらに順位付けを行うことで、自分にとって本当に大切なものは何かを明確にしていきましょう!
準備するもの
- ミニ付箋(サイズ50mm×15mm推奨)
- 筆記具
ワークの手順

上記の「価値観リスト」から気になる価値観を付箋に書き出します。
数に制限はありませんが、10個以上20個以下だとワークがやりやすくなります。
書き出した付箋の中から、特に大切だと感じるものを10個に絞り込みます。
もし10個に満たない場合は、さらに価値観を書き出すか、重要度の高いものを選び直してみましょう。
絞り込んだ10個の価値観を、自分にとっての重要度が高い順に並べ替えます。
付箋を並べ替えながら、じっくりと考えてみましょう。
上位3つの価値観について、以下の質問に答えて深掘りしていきます。
例:私の実践結果
例えば、私がこのワークを行った結果、上位3つの価値観は「健康」「創造性」「マインドフルネス」となりました。
私の場合だと、このように考えてみました。
健康
日々の活動を支える基盤、人生を最大限に楽しむための土台。
心身ともに調和のとれた状態で、他の価値観を追求するための前提条件となるから大事。
創造性
アイデアや気付きを形にする力。自己表現の手段でもあり、問題解決にも必要。
新しい価値を生み出し、社会に貢献することで、自己肯定感や生きがいを感じるから大事。
マインドフルネス
「今この瞬間」に意識を集中し、評価や判断をせずに、あるがままに受け入れる
日々の生活の中で心の平安を保ち続けられ、より深い気づき・洞察を得れるから大事。
まとめ:価値観の確認を習慣化しましょう

このワークを初めて行う方はかなり大変だったのではないでしょうか?
しかし自分の価値観を明確にできれば、人生で大事な選択を行う場面でも迷いが少なくなったりなど、一本筋の通った凛とした生き方ができるようになります。
忘れないように、常に目のつく場所に付箋などで貼り付けて、意識するようにしてくださいね!
また定期的に見直すようにすることも大切です。
ライフステージが変われば価値観も変わりますので、半年から1年に一度はこのリストを活用して行ってみてください。
価値観の確認、見直しのループが習慣化する頃には、どのように人生が変わっているか、今から楽しみですね!
注釈
- スタンフォードのストレスを力に変える教科書(ケリー・マクゴニカル)とムダに悩まない理想の自分になれる超客観力(メンタリストDaiGo)を参照に作成 ↩︎
コメント